アラフォーママの職業訓練校レポ|在宅で学べるeラーニング事務講座のリアル体験記

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
学び

こんにちは、『りいまな‐学び直しママのRestart Life』のりいです。

今回は、アラフォーママの私が実際に受講した 在宅で学べるeラーニング型の職業訓練校・事務講座 のリアルな体験をお伝えします。

「職業訓練ってどんなことを学ぶの?」「子育て中でも受けられるの?」「eラーニングって大変じゃない?」
そんな疑問を持つ、再就職を考えている方やブランクで悩んでいるママさんに、少しでも参考になれば嬉しいです。

ママ、なんで勉強していたの?

私が実際に経験したことをお伝えします。


りいまな-学び直しママのRestart Life
この記事を書いた人
りい

学び直し中の3児のママ

▶ママの学び直し・キャリア再出発
▶今更聞けないPCスキルの習得記録
▶家事・育児の時短アイディア

を中心に、子育て中の日常や学び直しの記録を発信していきます。

りいをフォローする

在宅で学べる“eラーニング職業訓練校”とは?

私が受講した職業訓練校は、ハローワークを通して受けられる 無料の公的支援講座
通常は通学型も多いのですが、私が選んだのは eラーニング型(在宅受講) です。

eラーニング型の職業訓練校は、全国各地から受講可能なところも魅力です。

主にパソコンを使用することになりますので機材の確認が必要です。

受講にあたり訓練対象者の条件、必要な設備、インターネット接続環境等それぞれ訓練校で違いがあるのでハローワークで確認しましょう。

コースによって、パソコンの貸し出しの有無があります。

「完全在宅」「一部通学あり」などあります。

自分に合った内容のものを探すようにしましょう。

こちらは厚生労働省のeラーニングの紹介のサイトになります。

鳥取労働局ですが、全国のeラーニングコースが閲覧できます。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://jsite.mhlw.go.jp/tottori-roudoukyoku/newpage_01240.html

アラフォーママが職業訓練校を選んだ理由

正社員でフルタイムだった私は、子供との時間を大切にしたく思い切って退職しました。

しかし、働かないわけにもいかないので、転職先を探し始めます。

履歴書や職務経歴書を記入していると「私のスキルってなんだろう?」と疑問が。。

「思ったよりもスキルがない!何かしら身につけなければ!」と思いました。

ちょうど退職したばかりだったので、失業給付金の手続きへハローワークに向かいます。

そんなときに見つけたのが「職業訓練校」です。


無料で受けられて、しかも資格取得やスキルアップにもつながると聞き、「今の私にぴったりかも!」と思い、すぐに応募を決めました。

しかし、通学ばかりでした。

当時は、一番下の子が2歳でまだまだ手がかかるときでした。

保育園からの急な呼び出しが多く出席率を気にした私は、通学型のものは厳しいなっと感じました。

そんな中、家にいながら学べるeラーニング講座があることを知りました。

「これなら学校に足を運ぶことなく、勉強できる!」
子どもの体調不良や保育園からの呼び出しにも柔軟に対応できるのも決め手でした。

在宅型なら臨機応変に対応しやすいですね。

よくお熱とかでおうちにいたよ💦

Zoomの講習に参加したことあるよ

※私が探していた時に完全在宅ではなく、一部通学型のものもありましたので詳細はしっかりとチェックしましょう!

わたしが受けた職業訓練校はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ジョブトレ
ジョブトレはワークキャリアが運営する無料かつオンラインの職業訓練校です。通学不要で就職に活かせるスキル習得が可能。キャリアコンサルタントによる就職支援も受けられえます。

私が実際に受けた職業訓練校は『ジョブトレ』です。

【職業訓練校・事務担当養成科】eラーニングでの学び方

これから職業訓練校『ジョブトレ』の事務担当養成科での、実際のスケジュールについてお話します。

※以下は受講内容になりますので参考までにお願いします。同じようにカリキュラムが進むとは限りません。

ー事務担当養成科ーカリキュラムスケジュール

私が5か月間で学んだ事務担当養成科講座内容は以下のようなものでした。

  • ビジネスマナー・事務スキル
  • Word・Excelなどの基本操作からVBA・GASまで
  • スライド資料作成
  • 経理や労務の基礎知識
  • ブランディング・文章作成・インサイドセールスの基本
  • WordPressやノーコードサイトでのWebサイト制作
  • SNS運用・DX支援・動画制作

実際に学ぶ内容は幅広く、基本から応用まで充実したカリキュラムでした。

私の受けた講座は思ったよりも手を動かすので、eラーニング型とはいえ、ずっと視聴しているだけではありません。

課題も多く、とにかく1つの範囲が広かったので課題をこなす時間も必要でした。

訓練はZoomを使った対面指導(オンライン授業)と、 自分のペースで進めるeラーニング(動画+課題提出)の両方で進行します。

私は職業訓練校で受講前にwebデザイン講座でもZoomを使っていたのでなんとかなりました(笑)

途中からGoogleⅯeetも使うようになり、2種類の「Web会議ツール」を一通り使えるようになりました。(使いこなせるかはまだ不明(;’∀’))

ZoomやGoogleMeetでの対面指導では、eラーニングの動画の視聴中にわからなかった疑問点などを質問できたり、メンター講師の方が今回の動画の補足を伝えてくださいました。

対面指導は講師含め3〜4人の個別指導で和気あいあいとした雰囲気で質問しやすかった点も個人的にとても良かったです。

おかげで、分からなくて悩んでいた箇所が理解できるようになり、なんとか最後まで講習を受けることができました。

個別指導のおかげで、つまずきポイントを解消できました。

ー事務担当養成科ー5か月間のリアルスケジュール

私の受講期間は 約5か月間でした。
在宅なので、好きな時間に視聴できます。

とはいえ、単元ごとに視聴機関が決められており、およそ1週間に1単元ずつの構成で予定が組まれています。

1単元は20時間程度

月曜日から金曜日の5日間すると仮定したら、1日4時間程度+課題の時間(私は約2時間ほど)です。

計算するとお気づきかもしれませんががっつり視聴して、課題もこなさないといけないので大変です。

動画視聴も、分からない部分は何度も見返します。

そして私が受講した際は訓練校だけあって、そのeラーニング動画の視聴時間をしっかりと計測しているらしく、倍速等の早送り再生ができません

しっかりと視聴する必要があります。

あ!巻き戻しや一時停止はできますよ。

職業訓練校を受けようと思うと時間の確保が必要です。

受講前に勉強できる時間の確認をしましょう!

ー事務担当養成科ーある1日のスケジュール

  •   6:00 起床
  •   6:45 朝の支度・子供を起こしバタバタ!
  •   7:45 保育園児園バスで保育園へ
  •   8:00 小学生は学校へ
  •   8:30 身の回りを片付け終わらせる パソコン開け勉強開始
  • 12:00 お昼休憩
  • 13:00 勉強再開・就活ノート記載
  • 14:00 対面指導開始
  • 15:00 対面指導修了→振り返りノート作成
  • 15:40 保育園お迎え
  • 16:30 帰宅・わちゃわちゃ
  • 17:00 夕食準備
  • 18:00 夕食
  • 19:00 お風呂タイム
  • 20:00 子供達本読み&寝かしつけ
  • 21:00 勉強再開
  • 23:00 就寝

 

対面指導日は大体こんな感じのスケジュールでした!

寝落ちしてしまったときは朝勉してました。

勉強しながら就活もしていたので、就活の日は履歴書や職務経歴書を書く時間が多かったです。

就活支援の授業や、キャリコン面談(就活個別相談)の日もあり、毎日充実していました。

前半の2か月間は、基礎的な事務スキルと、Word・Excelを中心としたPCスキルを求めるようなものに取り組みます。

 後半の3か月間は、マーケティング要素の強いブランディングを始め、SNSやノーコードサイトなどまで学び、Web制作系まで幅広く学びます。

まとめると、前半は一般事務、後半は広報分野で役立つ知識を学ぶことができました。

実践的な課題も多くあり、頭をフル回転させて取り組みました。

課題は任意課題と考査課題に分けられます。

任意課題はその名の通り任意です。出しても出さなくてもどちらでも可です。

考査課題は絶対提出しなけれなばいけない課題です。

私はせっかく訓練校を受けるのだからしっかりと学び尽くさなくてはと思いほぼ全ての課題を提出しました。

メンター講師からはお褒めの言葉までいただき、頑張ったかいがありました!!

職業訓練校のeラーニング講座を受けなければ知らなかった数々のことを学べ、とても充実しました。

eラーニング講座を受けている間も、子どもの発熱で動画がほとんど視聴できない日もありました。

合間合間を使って視聴したり、時には耳だけでも傾けて、課題のときにもう一度再生するなどして、時間をどう活用するかを考えながら勉強しました。

 家事・育児・勉強の両立は正直大変でしたが、「自分のために時間を使う」ことが楽しく、毎日が新鮮でした。

学びを通して感じたこと

この訓練で感じたことは学び直しは、何歳からでも遅くないということ。

ExcelやWordをまともに使ったことがなかった私でも、 短期間でデータ入力・関数・文書作成・表デザインまで理解できるようになりました。

ExcelとGoogleスプレッドシートの違いや共有方法も学べました。

ExcelのVBAやGoogleスプレッドシートのGASの使い方まで学びました。

VBAやGASは難しかったのですが、ChatGTPにもお世話になり、どう相談したら良い答えが返ってくるかも色々試しました(笑)

職業訓練校を受けるまでChatGTPを使ったことがなかったので、とても新鮮でした。

今でもお世話になっているくらい欠かせないAIツールです笑

後半のマーケティング系の授業では、私がとても気になっていた文章の書き方まで知ることができました。

このおかげで今があると言っても過言ではありません!!

今書いているブログも、この職業訓練校の学びありきです!!

(ふと、前のブログを見に行ったらとても文章がなっていなくてひどかったです。お見せできないくらいに💦)

他にもWebデザインの触りを勉強したり、Canvaでちらし作りをしたり、デザイン系はとても楽しくできました。

マーケティングの分析作業は難しい事も多々ありましたが、分析の大切さを知ることができました。

マーケティング系は事務部門で言うと広報になります。

広報系に進む方にもおすすめの講座です。

そして何より、学びを通して “もう一度働きたい”という自信 が生まれたことが大きな収穫です。

新たな知識がついたことや発見が多かったです。

勉強したスキルを活かして働きたい意欲がわきました。

就職サポートも充実!

職業訓練校では、学習だけでなく就職支援もあります。

  • 求人の紹介・応募サポート
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接練習(マンツーマン対応)

就活のためのセミナーが多数ありました。

どちらも全体Zoomなので、生徒全員顔を合わせます。

セミナーは任意のものと講習内容に含まれるものがありました。

任意のセミナーでは、履歴書、職務経歴書の書き方、模擬面接などのワークで、実際の経歴や、自分の得意不得意を考え、自分を見つめ直す時間になりました。

講習に含まれる職業人講話では実際の事務の仕事はどんなものがあるかや、雇用形態の違いなども講習内容にあり、知っているようで知らないことも勉強できました。

他に、対面指導のときにも、どうすればエントリーが通りやすいかのコツを教えてもらったりしました!

個別指導もあり、マンツーマンで履歴書・職務経歴書の添削をしてもらいました。

ポイントや書き方のコツを教えてもらいました。

面接練習では、実際の面接のように練習します。

受け答えに悩む質問も多くあり、こんなときはこうするとよいなど教えてもらえるのがとてもよかったです!!

 「話すのが苦手…」な私でも、自信をもって実際の面接を受けることができました。

おかげで、見事に訓練の最中に就職先もきまりました!

決まったときは、メンターの講師も一緒に喜んでくれて、とても嬉しかったです。

私も就活セミナーに参加したよ!

セミナーでは生徒さんのいろいろな意見が聞けました。

自分にない発想がたくさんあり刺激的でした。

学び直しから再スタートへ

訓練を終えた今、私はパソコンスクールの会社で研修を受けています。
学びながら働くという新しい形で、少しずつ自分の世界が広がっています。

今研修でもExcelやWordの基礎からしっかりと学び、意外と知らなかった機能がたくさんあり、まだまだ学び直しが続いています。

この、りいまな-学び直しママのRestart Lifeのブログでは、同じように「子育てしながら再スタートしたい」と思っている方に向けて、新たな発見や学び直しのヒントや実体験を発信していけたら。。と思います。

まだまだ勉強することがたくさんあります。

学ぶことによって発想が広がり毎日が楽しいです!

大人になっても勉強するんだね。

おわりに

もし今、「子育て中だけどもう一度働きたい」「在宅でスキルを身につけたい」 「eラーニングって実際どうなの?」

そんな風に思っているなら、職業訓練校のeラーニング講座は本当におすすめです。

環境のせいで諦めるのではなく、 今の自分のペースで学ぶことができる時代です。

小さな一歩でも、きっと未来につながります。
一緒に、学び直しから再スタートしていきましょう!!

次回予告

次回は、「ママの時間の使い方」 を詳しくご紹介します。

職業訓練の勉強や家事・育児をどう両立していたのか、私が実際に工夫していたスケジュール管理のコツもお伝えできたらなと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
りいでした♪

また遊びに来てね♪

りいまな-学び直しママのRestart Life

コメント

タイトルとURLをコピーしました