初めまして。『りいまな-学び直しママのRestart Life』の『りい』です。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
りいまなのブログを開設をして、初めての記事になります。
ざっくりと自己紹介ですが、私、りいは子育てしながら学び直しをしているアラフォーママです。
3児のママで、小学生の長男、保育園児の次男と長女、そしてパパと5人暮らしをしています。
今回ブログを開設しようと思った理由や子育てや悩み、学び直し、転職活動についてざっと記載していきます。
注意:ほぼ日記です。
「こんなこと考えている人もいるのかー。」程度に気楽に読んでくださると嬉しいです(^^♪
アラフォーママの悩み。
子育てしているといろいろと悩みは尽きないですよね。
こちらは2人目、3人目の育休を経て、仕事復帰に向けて準備をしているときに悩んだ内容です。
-
悩み①:小学生の帰宅時間
-
悩み②:次男の食物アレルギー
-
悩み③:仕事復帰と子育ての時間
特に仕事復帰したときの子供との時間は悩みました。
悩み①:小学生の帰宅時間
仕事復帰するころには小学3年生の長男ですが、時間管理ができていません。
小学生ってこんなもんなのかな?
とも思いますが、習い事もしているので、習い事の時間に自分の足で行けるのか。
宿題は自分から進んでしてくれるのか。
という、しょうもないよくある悩みです。
子育て中のママなら誰にでも一度は考えたことあるのではないでしょうか。
悩み②:次男の食物アレルギー
次男は食物アレルギーをもっています。
軽度の卵アレルギーです。
保育園に通うまでに克服をめざしていました。
もうすぐ克服間近だった頃、予期せぬことに、ナッツのアレルギーが見つかりました。
ナッツのアレルギーは種類が多く、克服するのに時間がかかりそうです。
※現在も進行中です。
卵アレルギーのときと同様に少しずつ食べる量をふやしていって克服を目指すので、それなりの時間が必要です。
仕事復帰後はアレルギーのものを試す時間も考えなければなりませんでした。
悩み③:仕事と子育ての時間
そして大きな悩みは仕事と家事、育児の両立の時間です。
職場復帰は正社員で復帰一択でした。
フルタイムで働くのはしんどいなあと思いながらも、やりがいのある仕事だったので辞めたくなかったのです。
パパに相談し、段取りを考えました。
協力してもらうことになり、正社員で復帰に向けて準備しました。
アラフォーママ『ブログ』を知る。
職場復帰前にInstagramのフィード投稿で『ブログ』について知ります。
ブログでおこづかい稼ぎができる!?と安易に考えやってみようと決意します。
子供が3人もいると、食費やオムツ代がかさむのです。
それに光熱費もうんと値上がり、物価も上昇し、家計は赤字まっしぐらです。
Instagramの投稿者さんの手順どおりにWordPressを立ち上げます。
なんせ、スマホでブログを開設し、記事を書こうとしているのだから設定作業にも手間どいます。
これでいいのかもわからないし、Wordpressの特殊な構造もよくわからない。
とにかく訳の分からないまま悩んで時間が過ぎ、あっという間に復帰しました。
アラフォーママの育休復帰。
育休復帰後は目まぐるしい毎日です。
朝起きて支度をし、子供達を起こして支度をさせます。
歯磨きや朝食、着替えまでフルコースです。
次男はトイトレをしていたのでバタバタです。
子供達を連れて保育園に向かいます。
保育園に着くと次男と長女に『いってらっしゃい』と手を振り、職場に向かいます。
職場に着いた頃にはひと騒動の後なので疲れます。ww
好きな仕事だったのでやりがいもあり、楽しく、学びも多くありました。
しかし、まだまだ保育園生活1年目の2人は保育園から”お迎えコール”がきます。
『お熱がでたのでお迎えにきてください』
と、1か月に1回以上電話が来ます。
フルタイムで休みは取りにくかったので、病児保育を常に利用していました。
もちろん毎日の帰りは遅く、基本的に”定時”であがるために職場でも徹底的に時間管理をします。
”今日の仕事”を片付けても、お迎えに行く頃には園に残っている子供たちは数人程度でとても少ないです。
せめて最後にならないようにお迎えに向かいます。
ずっと遅いから、お迎えのときもママさんにあまり会うこともなく、同じようなママさんがちらほらいる程度です。
パパにも協力してもらってお迎えにも行ってもらって何とか過ごしていましたが、やっぱりアラフォーママともなると体力がね。。わかります??(;’∀’)
『好きな仕事』と『子供達との時間』を考えるようになりました。
仕事したら職場にいる時間が長すぎて、子供と一緒にいる時間ないやないか!となり、悩みに悩み、転職活動を決意します。
職場の人との関係も良好だったし、辞めるのはもったいなと何度も思いましたが退職させたいただきました。
長く過ごした会社を退社するのはやはりさびしさが残りますね。
アラフォーママの学び直し
転職を考えた時に『学び直し』を決意しました。
よくよく考えると自分のスキルって?と思い悩みました。
何か特別優れているわけでもないし、資格も全然持っていない。
できれば子供との時間も作りたいから日中のみで働きたい。
そして、なにより、仕事復帰したときに止めてしまったブログの続きをしたい。
子供達の呼び出しもいつ来ても大丈夫なように自宅で勉強できる方法を探すことにしました。
その中で見つけたのは2つの講座でした。
-
学び直し①:webデザイン講座
-
学び直し②:職業訓練校の事務講座
どちらも在宅で学ぶことができ、職業訓練校はeラーニング型のものです。
webデザイン講座、職業訓練のどちらもzoomを使いました。
コロナ禍で流行ったzoomでしたが、今まで使ったことがなく、設定作業に苦戦しながパソコンにアプリをいれました。
学び直し①webデザイン講座
webデザイン講座はゆるく、出席は任意のもので、zoom中に保育園からの連絡があっても対応でき、アーカイブ動画もありました。
いつでも、何度でも見返すことができたので欠席しなければいけないことがあっても安心して講習を受けることができました。
学び直し②:職業訓練校の事務講座
次に職業訓練校もeラーニング型のものを探し、その中で自分が挑戦したいものを選びました。
私が受けた職業訓練校の内容は事務の仕事について幅広く学ぶものでした。
その内容の中にWordPressがあったので思わず飛びついたという具合です。
事務員なら欠かせないExcelやWordを学べるとの記載もあったので、自分が知りたいことばかりじゃん!と思い自分にとってとても学びのある訓練校でした。
そう、お気づきの通りExcelやWordすらも、まともに使ったことなかったのです!
なんとなく知っているけど実はよく知らないってやつです。
そんな知らん事多すぎるのによく転職しようと思ったなって当時の自分に言いたいほどですね。
職業訓練校での学び直しは、とても充実したもので、Excel、Wordはもちろん、事務の基本、経理、労務、ブランディング、DX、そしてサイト制作まで幅広く学びました。
幅広く、5か月間でぎゅっと学びました。
講習の中にも実践できる課題などもあり、実務的なことも学ぶことができました。
アラフォーママの転職活動
就活サポートも充実していたので就職活動に大変役立ちました。
就活の際に気を付けたこと3つはこちらです。
-
転職活動①:どのように就職活動をしていくのか
-
転職活動②:履歴書、職務経歴書の書き方
-
転職活動③:面接対策
今回はざっくりと紹介します。
次回職業訓練校の記事を書く予定なのでそちらで詳しくお話しますね。
転職活動①どのように就職活動をしていくのか
自分のこれからのライフスタイルについて考え、どのように働いていきたいのかを見直しました。
雇用保険や社会保険についての説明もあり、働きたい時間と条件などを深堀しました。
深堀したものと照らし合わせながら転職サイトの閲覧をし、ピックアップしていきました。
転職活動②:履歴書職務経歴書の書き方
職務経歴書は今までの自分を振り返る作業でした。
書き方にも注意があり、一つ一つ丁寧にサポートしていただきました。
転職活動③:面接対策
面接対策も就活サポーター講師とマンツーマンで模擬面接をして、しっかりと対策を立てました。
対策したおかげで、テンプレ以外の質問が来た時にも落ち着いて返答ができました。
普段からおしゃべり上手な方な面接も上手にこなすかもしれません。
私は話べたなので、テンプレがないと詰まってしまいます💦
まず大枠を考え、伝えたい内容は箇条書でメモすることを徹底しました。
アラフォーママの再スタート
その甲斐あってか再就職先も決まり、今はパソコンスクールの会社で研修をしている最中です。
研修内容は、会社のパソコンスクールの教材を使いExcelやWordについて学びます。
初心者から学べる内容で、講師としての在り方なども知ることもできて、とても勉強になります。
パソコンが不慣れな方のサポートができる素敵な会社に携わることができて、新たなやりがいを見つけました。
これから、りいまな-学び直しママのRestart Lifeではそんなアラフォーママが学び直したことを主に発信していく予定です。
同じような悩みを抱えているママさんたちに少しでもお役に立てるような記事が書けるように頑張って書いていく予定です。
あ!ママさんじゃなくても全然ウェルカムですよ♪
私も学び直しするまではパソコンは、ほこりがかぶっていました。
重たい腰を持ち上げて学び直しすること自体が一歩前進です。
一緒に頑張っていけたらなっと思います。
このページも少しずつ他の記事に飛んでいけるようにしていきたいなあと考えています。
次回は「職業訓練校・Webデザイン講座の体験談」を記載する予定です。
私もまだまだ学び直している最中です。
スローペースですが見守っていただけると嬉しいです。
最後までご覧くださりありがとうございました。
りいまな-学び直しママのRestart Life

コメント